2012年 03月 30日
宿根草の芽吹き
冬に地上から姿を消していた宿根草も陽気に誘われて
あちこちから顔を出してきました。
アスチルベ
どこに植えたのかすっかり忘れてたけどちゃんと出てきました。

オダマキ・・・八重咲きだったと思うけど~
ほかにもスイセン、ベルガモットなど

リシマキア・ファイヤークラッカー(紫色の葉)とフジバカマ・・・どんどん増殖中。
シルバーの葉はセラスチウム。雑草化しています

大好きなアストランティア(下)と黒花フウロ(上)
ニラのような葉はたぶんアリウム・ローゼアム

チオノドクサ
控えめに咲く姿、かわいらしい♪

傾きかけた太陽に照られされた緑が優しかったので撮ってみました。

■
[PR]
こんばんは~^^
この芽吹きの時期、ガーデニングをしていて良かった!と思う瞬間ですね♪
冬の間、地面の中でじーっと春を待ち、暖かくなったらムクムク~と背伸びをするように・・・握りしめていた手を開くように・・私はここで元気でいますよ!って。
そんな植物をみつけるために庭に出る~ワクワクしますよね♪
この芽吹きの時期、ガーデニングをしていて良かった!と思う瞬間ですね♪
冬の間、地面の中でじーっと春を待ち、暖かくなったらムクムク~と背伸びをするように・・・握りしめていた手を開くように・・私はここで元気でいますよ!って。
そんな植物をみつけるために庭に出る~ワクワクしますよね♪
♪kazeno-neさんへ♪
こんにちは~
そうそう!
この時期は庭を見ているだけでワクワクしますよね。
かくれんぼの鬼みたいに地面に向かって、
『見~つけた』とか言ってにんまりしている私。
もしかしてkazeno-neさんも・・・・(^^
こんにちは~
そうそう!
この時期は庭を見ているだけでワクワクしますよね。
かくれんぼの鬼みたいに地面に向かって、
『見~つけた』とか言ってにんまりしている私。
もしかしてkazeno-neさんも・・・・(^^
by tama_ajisai
| 2012-03-30 20:06
| 庭
|
Comments(2)